階段や坂道で息が切れませんか?

その息切れはCOPDのせいかもしれません。
COPD情報サイトのSpinetに、COPDかどうかを判定するための質問票があります。心配な方は下記の質問票に答えてみるとよいでしょう。

http://www.spinet.jp/copd05_ch.html

もしCOPDの可能性が高ければ、一度専門医を受診されることをお勧めします。なぜなら、COPDは治療可能な疾患で、治療することにより、病気の進行を遅らせ、息切れなどの自覚症状を軽くすることができるからです。

花粉情報を見てみましょう

花粉情報は、花粉症の方にとっては対策をたてるのに、花粉症かなと思っている方には花粉症かどうかを判断するのに役に立ちます。代表的なものは、「環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)」で、日本全国の花粉の飛散状況をみることができます。ご自身の症状とあわせてみると、薬の効果や花粉症の症状かどうかを判断する材料として重宝します。福岡県医師会の花粉情報や、花粉飛散の予測をおこなっているサイトも下記に紹介していますので参考にされてください。

「環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)」
http://kafun.taiki.go.jp/Map.aspx?AreaCode=08#

「福岡県医師会花粉情報」
http://www.fukuoka.med.or.jp/kafun/kafun.htm

「気象予報士:河合薫の花粉週間予報」
http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/kawai/

タミフル耐性インフルエンザの治療

一般にも報道されているように、現在流行しているインフルエンザの3分の1はタミフルが効かない可能性があります。以下に、インフルエンザの薬、流行している型、耐性の状況についてまとめてみました。

インフルエンザに効果のある薬は、リレンザ、タミフル、シンメトレルの3種類です。流行しているインフルエンザウィルスは、Aソ連型、A香港型、B型の3種類です。全国のインフルエンザウイルス分離・検出状況(平成21年1月15日時点)をみると、Aソ連型243件(36%)、A香港型303件(45%)、B型125件(19%)と、いずれの型も流行していることがわかります。耐性に関しては、
1) リレンザは、耐性株の報告がなく、これらいずれの型にも効果が期待できます。
2) タミフルはAソ連型に耐性株が出現していますが、A香港型とB型には効果が期待できます。
3) シンメトレルはA香港型に耐性株が出現しB型にはもともと効果ありません。しかしAソ連型には効果が期待できます。

ですから、リレンザないしは、タミフルとシンメトレルを併用すると現在流行しているAソ連型、A香港型、B型のいずれにも効果が期待できることになります。これは世界的な傾向で、CDC(米国疾病予防管理センター)の暫定的な勧告でも、Aソ連型が考えられる場合には、リレンザが第一選択薬剤となっています。タミフルとシンメトレルの併用も選択肢の一つとされています。臨床的に使われている検査システムでは、A型とB型の区別はつきますが、ソ連型と香港型の区別はつかないからです。

今後もインフルエンザの耐性や流行している株の情報に注意しながら薬剤を選択していく必要がありますが、これまでのインフルエンザにはタミフルという図式は少し変更する必要があるでしょう。

<リンク>
厚生労働省:オセルタミビル(商品名:タミフル)耐性のインフルエンザウイルスについて(中間報告)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/01/h0116-10.html
国立感染症研究所感染症情報センター:インフルエンザウイルス分離・検出速報
http://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3483.html
米国疾病予防管理センター(CDC):Seasonal Flu:Interim Antiviral Guidance for 2008-09
http://www.cdc.gov/flu/professionals/antivirals/index.htm

神奈川県の禁煙条例

最近、神奈川県が飲食店などを含む公共の場を全面禁煙にする条例の制定をめざしていることが報道されています。実は、公共の場を全面禁煙とする法律は世界の各地で施行されており、同時に、禁煙条例の施行前後で、どの程度健康被害が減ったのかについての研究も多数あります。
たばこの害には、癌、心臓病、肺気腫などありますが、禁煙により最も短期的に効果があるのは心臓病です。従って、禁煙条例によって心臓病がどの程度減ったかとい研究がなされています。
最新の研究は、2006年にスコットランドで同様の法律が施行された後に、心臓病(冠動脈疾患)が喫煙者では14%減ったのに対し、非喫煙者では21%も減ったといういかに他人のタバコで非喫煙者が深刻な影響を受けているかを明らかにしたものでした。公共の施設での禁煙はニューヨークでも法制化されており、やはり心臓発作での入院が減っています。
喫煙者の方々のお気持ちもわかりますが、以上のような結果をみると禁煙条例には合理性があると思います。皆さんはいかが思われるでしょうか。

スコットランドの事例について詳しく知りたい方は以下を参照ください。
http://www.nankodo.co.jp/yosyo/xforeign/nejm/359/359jul/xf359-05-0482.htm

肺炎のワクチンについて

当院では肺炎球菌ワクチンの接種を行っています。
肺炎球菌は肺炎の中で最も頻度の高いものです。65歳以上の方への接種が推奨されています。これは、高齢者は肺炎による死亡率が高くなるためです。特に、肺気腫など呼吸器の病気のある人は肺炎が重症化しやすいので、ワクチンを接種して少しでも肺炎の予防をされた方がよいでしょう。安全性は高いといわれ、重篤な副反応は極めてまれです。時に、注射部位のかゆみ、疼痛、発赤、腫脹、軽い発熱、関節痛、筋肉痛などが起きますが、多くは1~3日で消失します。ワクチン接種の回数は一回限りとなっています。続けて再接種すると副反応が強いため、日本では再接種が認可されていないからです。
接種の時期は決まっておらずいつでも良いとされています。当院で接種される場合は予約をお願いしていますのでご相談ください。

肺年齢を測ってみませんか?

肺年齢は、肺機能検査の結果を、予測値と比べて年齢として表現したものです。息を一杯に吸い込んで最後まで吐き出した時の容量を測るスパイロメトリー検査で測定できます。喫煙者は、ご自分では健康なつもりでも、肺年齢を測ると老化が進んでいることがあります。禁煙のきっかけにもなりますので一度測ってみたらいかがでしょうか。
尚、喘息のある方の場合、肺年齢は老化の指標というより喘息の重症度を表します。肺年齢は、あくまで健康な方の肺の老化の程度をみる指標とお考えください。

禁煙外来を始めました。

 

 ニコチンに強い依存性があるため、たばこを止めることはとても難しいことです。これまでも、たばこを止めるつらさを和らげるニコチン製剤と呼ばれる薬がありましたが、これに加えて、新しい禁煙補助薬が発売されます。禁煙治療を行っている施設では、保険の適応となっており、当院でも、これらの薬を使った禁煙治療をはじめました。