ぜんそく治療のゴールというものはどのようなものになるのでしょうか?

ANA国内線ラウンジ誌「INOVATIVE VOICE」のインタビューでの6番目の質問です。

短期的なゴールは、咳、喘鳴、胸苦しさなどのぜんそく症状がよくなることです。しかし、ぜんそくは良くなったと思っても、長い期間の間に繰り返し症状がでることが特徴で、完治は難しい疾患です。ですから、治療を続けながら日々を安定に過ごすことが治療のゴールとなると思います。そのためには、ご自身のぜんそくの特徴を理解し、セルフマネージメントのスキルを会得し、ご自身でぜんそくをコントロールできるようになることが重要です。私は、そのためのお手伝い、あるいは、ガイドができればと思いながら毎日の診療にあたっています。ご自身のぜんそくの特徴を理解されることが重要な理由は、一口にぜんそくといっても、数年に1回しか症状が出ない方から、毎日のように症状がでる方、あるいは、たまにしか症状がでないけれど一気に悪くなる方など極めて多彩で、それぞれ対応が異なるからです。また、喘息の薬は、吸入薬が主体となりますので、正しい吸入薬の使い方や、使うタイミング、使う量などの知識も必要になります。最もよく使われている薬剤はステロイドの吸入薬です。なかには、ステロイドの吸入薬を長期間毎日使うことに不安を感じ治療を中断してしまう患者さんもおられます。しかし、現在の喘息治療で使用されている吸入ステロイド薬は、吸入という形で肺に薬剤が直接届き、少量ですむため、安全に長期間継続して使用することが可能になっています。安心して使えるという正しい知識を持っていただき、特に慢性化している患者さんに関しては、継続治療の重要性を理解していただければと思います。また、毎日の吸入薬を使っていても、一時的に症状が悪化することがあり、ぜんそくの増悪と呼びます。風邪、過労、ストレスなどが引き金になることが多く、季節の変わり目に起きやすい傾向があります。増悪した場合の対応、病院に行くタイミングなどの知識も必要になります。ぜんそくの患者さんには、医師と患者の良好なパートナーシップを通して、セルフマネージメントのスキルを会得し、治療を継続しながら、ぜんそくによる日常生活の支障のない日々を過ごしていただきたいと思います。

他の質問へのリンク
(1)ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。
(2)発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。
(3)ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。
(4)症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。
(5)ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。
(6)ぜんそくの治療のゴールと言うのはどのようなものになるのでしょうか。

2018年7月31日
医療法人上川路クリニック 院長 上川路信博
呼吸器内科・アレルギー科・内科
福岡市城南区茶山1-1-12

ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。

ANA国内線ラウンジ誌「INOVATIVE VOICE」のインタビューでの5番目の質問です。

ぜんそくは気管支が狭くなることで呼吸がしにくくなる病気です。ですから気管支が狭くなっていることみる検査が重要になります。代表的な検査はスパイロメトリーです。この検査では、最大限息を吸い込み、次に思い切り強く吹き出します。気管支が狭くなっていると、息を強く吹きだす途中で詰まってしまい、気流速度が急激に落ちます。この流速の変化から、気管支が狭くなっているかをみることができます。
しかし、ぜんそくは発作性の病気ですので、発作時以外はスパイロメトリーの結果が正常であることも少なくありません。そこで、ぜんそくの診断は症状ベースに行うことが基本です。すなわち問診が重要です。喘息に特徴的な症状があるかに加えて、小児喘息の既往がないか、鼻炎などの他のアレルギー疾患がないか、血のつながった家族に喘息の方がいないかなど丁寧に聞き、これらがあればぜんそくの可能性が高くなります。また、ぜんそくは慢性疾患で咳やゼーゼーヒューヒューいうなどの症状が繰り返し起きます。ですから、これまでにも、季節の変わり目や風邪をひいた後などに、これらの症状があれば喘息の可能性が高くなります。診断でもう一つ大事なことは胸部レントゲンで異常がないことを確認することです。肺炎や心不全などでも喘息と似た症状の場合がありますが、胸部レントゲンで異常がみられることが多く区別できます。さらに、気管支を広げる喘息の薬が有効であれば喘息と診断できます。
ぜんそくと診断がついたら、次に重症度を評価します。これには、症状が落ち着いたときのスパイロメトリー検査が有用です。ぜんそくが慢性化すると症状がなくてもスパイロメトリーで異常がみられます。常に気管支が狭くなっていることを意味します。そのような場合は、大きな発作をおこす可能性や将来的に息切れが強くなる可能性が高いので、より慎重な治療が必要になります。
ぜんそくと診断されていない方の場合は、咳が長引いたり、ゼーゼーいったり、呼吸がしずらいなどの症状があれば、ぜんそくかもしれませんので一度病院に行かれるのがよいでしょう。すでに喘息と診断されている方で、慢性的に症状がある方は、定期的に病院に行って治療を継続する必要があります。症状が良くなった思っても、日々の吸入薬による治療をおこなっていないと、また症状が出て、時に大きな発作が起きることがあるからです。

他の質問へのリンク
(1)ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。
(2)発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。
(3)ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。
(4)症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。
(5)ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。
(6)ぜんそくの治療のゴールと言うのはどのようなものになるのでしょうか。

2018年7月31日
医療法人上川路クリニック 院長 上川路信博
呼吸器内科・アレルギー科・内科
福岡市城南区茶山1-1-12

症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。

ANA国内線ラウンジ誌「INOVATIVE VOICE」のインタビューでの4番目の質問です。

ぜんそくの薬を服用したり、原因抗原を避けたり、タバコを避けたり、風邪・過労・ストレスなどの増悪要因を避けたりすることでぜんそく症状がでないようにすることを、ぜんそくをコントロールするといいます。ぜんそくがでないように予防する薬をコントローラーと呼びますが、近年、有効性・安全性ともに高い薬剤が複数開発されました。その結果、大部分の患者さんは、コントローラーを毎日服用することや環境を調整することでぜんそくをコントロールすることができます。
コントローラーとして最も重要な薬剤はステロイドの吸入薬です。体内の空気の通り道である気道にアレルギー性の炎症が起きると、気道内部の粘膜は敏感になります。一度敏感になってしまった粘膜は、ホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな刺激にも反応するようになり、ぜんそく症状の原因となります。ステロイドには強力な抗炎症作用があり、気道の炎症を抑えることで喘息症状を改善します。しかも、吸入という形で肺に薬剤が直接届くため、ステロイドによる全身的な副作用がほとんどありません。

他の質問へのリンク
(1)ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。
(2)発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。
(3)ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。
(4)症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。
(5)ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。
(6)ぜんそくの治療のゴールと言うのはどのようなものになるのでしょうか。

医療法人上川路クリニック 院長 上川路信博
呼吸器内科・アレルギー科・内科
福岡市城南区茶山1-1-12

ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。

ANA国内線ラウンジ誌「INOVATIVE VOICE」のインタビューでの3番目の質問です。

ぜんそくの有症率は、1960年代が1%程度であったものが2000年はじめまでに小児で10%以上、成人で6-10%と報告されていますから、確かに現代人に増えています。
ぜんそくは、複数の遺伝要因と複数の環境要因の相互作用で発症する多因子疾患と考えられています。遺伝要因は変化しませんから、私たちを取り巻く環境が、この半世紀の間にぜんそくが発症しやすい方向に変化したのだと思います。
環境の影響に関する研究では、胎児期から生まれて早い時期の環境の影響が大きいと言われています。中でも、大気汚染、食べ物、アレルゲン、微生物、抗生物質の使用などがぜんそく発症と関連していると言われています。
大気汚染に関しては、喫煙の影響が大きいと言われています。親が喫煙した場合に子供のぜんそく発症のリスクが増えますし、妊娠中の母さんがたばこを吸うと、生まれてきた子供がぜんそくになる率が高いと言われています。20代、30代の女性の喫煙率は少し前まで増加していましたから関連があるかもしれません。ぜんそくの原因アレルゲンの中で最も主要なものはチリダニです。チリダニの量が多い環境の方がぜんそくが発症しやすいことが知られています。現在の密閉性の高い家屋でチリダニの量が増えたのかもしれません。清潔できれいな環境で育った方がぜんそくの発症率が高いと言われています。衛生仮説と呼ばれています。また、妊娠中ないしは、生後1年以内に抗生物質を投与された子の方がぜんそくを発症する率が高いという研究もあります。衛生的な生活や抗生物質のおかげで乳幼児の感染症による死亡は激減しましたが、その一方、ぜんそくが増えた要因になっているのかもしれません。

他の質問へのリンク
(1)ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。
(2)発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。
(3)ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。
(4)症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。
(5)ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。
(6)ぜんそくの治療のゴールと言うのはどのようなものになるのでしょうか。

医療法人上川路クリニック 院長 上川路信博
呼吸器内科・アレルギー科・内科
福岡市城南区茶山1-1-12

発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。

ANA国内線ラウンジ誌「INOVATIVE VOICE」のインタビューでの2番目の質問です。

ぜんそくは、小児期、特に乳児期に発症のピークがあり、その後は全ての年齢層で少しづつ発症します。成人発症の患者さんに限れば、比較的中高年に発症する方が多いと言われています。私は主に大人の患者さんを診ていますが、ざっくり言うと、成人の患者さんの半分が小児期発症で、残り半分が成人してからの発症というイメージです。70歳や80歳でぜんそくを発症される方もおられます。

他の質問へのリンク
(1)ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。
(2)発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。
(3)ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。
(4)症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。
(5)ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。
(6)ぜんそくの治療のゴールと言うのはどのようなものになるのでしょうか。

医療法人上川路クリニック 院長 上川路信博
呼吸器内科・アレルギー科・内科
福岡市城南区茶山1-1-12

ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。

ANA国内線ラウンジ誌「INOVATIVE VOICE」のインタビューでの最初の質問です。

ぜんそくの症状は、発作性の呼吸困難、喘鳴、胸苦しさ、咳などです。症状の変動が大きいことと、また、長い期間の中で繰り返しこれらの症状がでることが特徴です。
日にちの単位で見ると夜中から明け方にかけて症状がでることが多く、昼間は大丈夫だけれど夜中明け方に咳をしたりぜいぜいと呼吸が苦しくなって起き上がってしまうことがあります。年単位で見ると季節の変わり目、すなわち秋と春に症状が出やすい傾向があります。また、風邪・過労・ストレスをきっかけにぜんそくがでることが多いのも特徴です。
なお、ぜんそくの症状の起きる頻度は人によって異なり、数年に1回の人から、週に何回も起きる人まで様々です。

他の質問へのリンク
(1)ぜんそくの症状とは、どのようなものなのでしょうか。
(2)発症するのは子供が多いイメージですが、大人でも発症するのでしょうか。
(3)ぜんそくは現代人に増えている疾患と言われますが、その要因は何でしょうか。
(4)症状を「コントロール」するとは具体的にどのようなことなのでしょうか。
(5)ぜんそくの検査、診断はどのように行われるのでしょうか。また、どのような症状があった場合、病院に行くのが良いのでしょうか。
(6)ぜんそくの治療のゴールと言うのはどのようなものになるのでしょうか。

医療法人上川路クリニック 院長 上川路信博
呼吸器内科・アレルギー科・内科
福岡市城南区茶山1-1-12

花粉症

☆花粉症とは
花粉が飛ぶ時期に、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりや目のかゆみ充血などの症状がでるアレルギー疾患です。2月から3月に症状がでるスギ花粉症が有名で、日本人の10人に2人近くが患者であると言われています。

☆花粉情報
花粉が飛ぶと症状がでますから、花粉の飛散状況を知ることは、その対策を立てる上で重要です。スギ花粉に関してはニュースや天気予報などから情報を得ることができるほか、福岡県では医師会のホームページから花粉の飛散状況を知ることができます。http://www.fukuoka.med.or.jp/kafun/kafun.htm

☆花粉対策
花粉と接触しなければ症状はでませんから、マスクやメガネなどの花粉関連グッズや、花粉の飛んでいる時期に布団を外に干さないなど家の中に花粉を持ち込まない心掛けは、科学的に検証されている訳ではありませんが、一定の効果があると考えられます。

☆お薬
飲み薬と点鼻・点眼など局所に使う薬があります。種類が多いので医師や薬剤師と相談して自分に合う薬を探されるのが良いでしょう。症状がでる前から服用する方が効きやすいので、花粉情報を参考にして早めに薬を飲みはじめるのが効果的ですが、症状の程度にもよりますのでご相談ください。

 

☆減感作療法
簡単に言うと、スギ花粉に体を慣らして反応しない体質にしようという治療法です。スギ花粉からアレルゲンを抽出して、少量から注射していき体を慣らしていく方法が実用化しています。病院に年単位で注射を打ちに通わないと効果がでにくいという欠点があり当院では実施していませんが、興味のある方は実施している病院をご紹介します。

慢性呼吸不全―いつも息切れを感じている方へ

☆慢性呼吸不全は酸素が足りない状態です。
呼吸器の病気が進行すると、十分に酸素が取り込めなくなる場合があります。常に酸素が足りず、いつも息苦しさを感じます。この状態を慢性呼吸不全と呼びます。

☆慢性呼吸不全の原因
慢性呼吸不全の原因として最も多いのは肺気腫(COPD)で、次いで結核後遺症、肺線維症、気管支拡張症、肺がん術後、側彎症などが原因となります。これらの病気が進行すると慢性呼吸不全になり酸素が必要なります。こういった病気の方は、禁煙はもちろんのこと、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの接種、過労を避けるなどの一般的な注意に加えて、専門の先生に定期的に診てもらうことが大切です。

☆急性増悪
慢性呼吸不全の患者さんが経過中に、咳や痰が増えいつもより呼吸が苦しくなることがあります。風邪などをきっかけに気道感染を起こすことが原因となる場合が多いのですが、これを急性増悪と呼びます。通常よりたくさんの酸素が必要となりますし、入院治療が必要な場合もあります。

☆在宅酸素療法について
酸素が足りないわけですから、酸素吸入が大きな助けとなります。酸素療法には、慢性呼吸不全の患者さんの日常生活を楽にし、寿命を延ばし、急性増悪の回数を減らすなど大きな効果があります。そこで、ご自宅で酸素を吸入できるようにしたのが在宅酸素療法です。電気で酸素を作る酸素濃縮器と外出用の酸素ボンベの組み合わせが一般的ですが、液体酸素を使う方法もあります。

☆非侵襲的陽圧人工換気療法(NPPV)
酸素吸入だけでは足りず、機械的に呼吸を補助することが必要な患者さんもおられます。顔に密着させたマスクを通して、空気や酸素を押し込むといった感じで呼吸を補助します。眠ると呼吸が弱くなる患者さんが、夜間にこの療法で呼吸を補助すると楽になります。

☆医療費の助成制度
在宅酸素療法の医療費は月に約8万円です。しかし、健康保険の適応となっており、お薬代などを含めても、月に3割負担で3万円弱、1割負担で1万円弱となります。しかし、重症の患者さんには、身体障害者福祉法や特定疾患(難病)克服研究事業などの医療費の助成制度があるのでご安心ください。

喫煙と疾病 —- たばこを吸っている方へ

☆たばこは、いろいろな病気を引き起こします。
たばこは、肺癌をはじめとする悪性腫瘍、肺気腫をはじめとする呼吸器疾患、心筋梗塞などの循環器疾患の危険因子となり、また、妊娠中の喫煙は流産などの危険を高め母子健康に悪影響を与えます。英国で約3万人のお医者さんを対象に50年間にわたって調査が行われ、たばこを吸う方は吸わない方に比べて10年早く死亡するという結果がでています。

☆たばこの煙には発癌物質が含まれ、いろいろな癌の原因になります。
肺癌で死亡する危険が喫煙者は非喫煙者に比べて男性で4倍から22倍、女性で2倍から12倍高いと言われています。喫煙者は、肺癌以外に食道癌、喉頭癌、肝臓癌、膵臓癌、胃癌、腎癌などになる危険も高まります。これは、たばこの煙に含まれる発癌物質が遺伝子に傷を入れ細胞を癌化させるためです。すなわち、たばこを吸うたびに、癌になるくじを引いているようなものです。

☆息切れを感じたら、肺気腫のはじまりかもしれません。
肺気腫は、たばこの煙による刺激で気管支・肺に慢性の炎症がおき、徐々に肺が障害されていく病気です。階段や坂道を登るときの息切れが最初の症状ですが、進行すると酸素吸入が必要となります。肺気腫になりやすい人なりにくい人、個人差がありますが、基本的には煙草を吸われた分量に比例して病気が進行します。

☆たばこは、血管を収縮させ心筋梗塞の原因となります。
たばこには、血管を収縮させる作用があり、これが循環器疾患の原因となります。喫煙者では非喫煙者に比べ心筋梗塞、狭心症になる危険が2から4倍、末梢血管疾患になる危険が10倍高いといわれています。胃潰瘍、くも膜下出血、動脈瘤の危険も高くなります。糖尿病や高血圧などの血管の障害を伴う病気の患者さんの場合、これらの病気になる危険はさらに高まります。

☆周囲でたばこを吸われても健康を害します。
さらに、たばこは喫煙者だけが病気になるわけではありません。家庭や職場で喫煙者と一緒に生活している受動喫煙者も肺癌や心筋梗塞になる危険が2から3割増すといわれています。

☆いま禁煙すれば間に合います。
しかしながら、タバコを止めれば、早ければ早いほど良いのですが、これらの病気になる可能性は減ります。最初に述べた英国での調査では、40代前半までにたばこをやめた方は、死亡率がたばこを吸わない方と変わりませんし、50代以降でたばこをやめた方も吸い続けた方よりも死亡率が低下します。病気別にみても、50歳までに禁煙すれば、肺癌になる危険は半分になるとも言われていますし、肺気腫もその進行が遅くなり、心筋梗塞の危険も減ります。これらの病気は、発症してしまうと根本的な治療法がありません。ですから、発病する前にたばこを止めることが大事です。たばこは長い習慣で、これを止めることには大きな抵抗を感じられると思います。従って、禁煙をするためには、まず、たばこを止めることを決断することが大切です。たばこを止めようと決めても、なかなか止められない場合は、たばこを止めた時のいらいらを抑える薬があり、保険診療ができますので是非ご相談ください。

新しい禁煙治療薬

禁煙治療薬は、これまでニコチンパッチとガムの2種類しかありませんでした。今回、新たにチャンピックスという禁煙治療の飲み薬が発売されました。すでに海外で使用されている薬で、これまでの薬以上に禁煙の成功率が高く、比較的楽に禁煙を成功させることができるといわれています。禁煙治療をおこなっている医療施設で保険診療ができますので、禁煙が難しいと感じられていた方も一度試してみる価値があります。是非ご相談ください。